歴史

history南蛮紅毛文化切支丹略史年表

西暦年号事項
1543天文12このころポルトガル船が種子島に漂着、鉄砲を伝える。日欧通交はじまる。
1549天文18ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝える。このとき、油彩の聖母子像を示す。
1550天文19ポルトガル船が平戸に入港する。
1556弘治02宣教師トルレス、豊後の府内に教会堂と病院を設立する。
1559永禄02大友義鎮 府内をポルトガル人に開港する。ザビエル、日本を去る。狩野元信(1467年-)死ぬ。
1562永禄05肥前の大村純忠 横瀬浦を開港してポルトガル船を誘致す。大村純忠 洗礼を受け、最初のキリシタン大名となる。
1569永禄12信長 フロイスに京都布教を許す。
1570元亀01大村純忠 長崎をポルトガル人に開港する。
1576天正04安土城が築かれ、狩野永徳らが障壁画に描く。このころ、「聖母被聖天の教会」(京都南蛮寺)改築される。
1582天正10九州三候の遣欧少年使節がローマに向かって出発した。85年にローマに着き、法王に謁見する。本能寺の変。
1583天正11このころ、イタリア人画家ニコラオ(ジョヴァンニ・ニッコロ)が来て、各地で絵を教える。自らも長崎と有馬で救世主の絵を描く。オルガンティーノ、秀吉に謁見。大阪に天主堂の敷地をあたえられる。
1586天正15大村純忠 大友宗麟が死ぬ。秀吉、宣教師追放令を出す。
1588天正16細川忠興夫人ガラシャが洗礼を受ける。
1592文禄01文禄の役。朝鮮出兵。蒲生氏郷 会津若松城(鶴ヶ城)を改築する。「王侯騎馬図」このころか、天草本「イソップ物語」「平家物語」刊行される。名古屋城が築造される。智積院の襖絵、このころか。
1600慶長05関ヶ原の戦。オランダ船リーフデ号でイギリス人ウィリアム・アダムス(三浦按針)来日する。リーフデ号の船首のエラスムス木像(1598年製)が栃木の龍江院に伝わっている。
1612慶長17名古屋城ほぼ完成。
1613慶長18家康、キリシタン禁教令を発布する。伊達政宗の家臣支倉常長、西欧へ出発する。
1614慶長19オランダが平戸貿易をはじめる。キリシタン大名高山右近国外に追放さる。
1616元和02家康死ぬ。
1620元和06支倉常長、ローマから「常長像」「パウル五世像」をもっ て帰国した。
1622元和08イギリスが平戸から退去した。
1637寛永14島原の乱おこる。そのときの天草四郎の軍旗が伝わる。本阿弥光(1558年-)死ぬ。
1638寛永15島原の乱に参加した南蛮画家山田右衛門作とらわれて、江戸につれてこられた。
1639寛永16鎖国令。ポルトガル人の来航を禁止する。
1646正保03天主教信徒である山下宗琢の婢、鳥取藩士 池田光仲に預けられる。
1651慶安04このころ鳥取藩城下鳥取で信徒78人(内武士23人)つかまる。
1654承応03更に切支丹禁制の高札を建てる。
1655明暦 元耶蘇教徒を捕え死刑に処する。
1660万治03豊後にて切支丹信徒93人捕えられる。
1663寛文035月 幕府は更に天主教禁断の令を追加する。
1664寛文04幕府は切支丹宗門の禁制を発令する。
1665寛文05鳥取藩 因幡高草大森村庄屋、39人隠置きの罪により磔刑。
1677延宝05臼杵藩では銅製の像の絵踏を実断する。
1682天和02幕府は伴天連訴人は銀子500枚とした。その後値を上げていった。
1687貞享04幕府は切支丹類族改め、信徒の近親遠族を監視する。
1695元禄086月 幕府は切支丹類族改めを発令する。
1708宝永05大隈、屋久島に潜入した「シドチ」宣教師を捕え、翌年江戸小石川の切支丹屋敷に幽閉する。
1727享保12鳥取藩主 新法を発令、その内に切支丹取締の項あり。
1749寛延02鳥取藩より幕府への御答書に因幡伯耆両国に類族人154人(内114人病死、40名存命)と報告する。
1771明和088月 鳥取藩は宗門改めを、この年より毎年春に行う旨と、六条の禁止高札を掲げる。
1781天明 元「アレンド・ウィルレム・ヘイト」を将軍に引見する。
1794寛政04幕府は各藩に対し、毎年一回、信徒状況報告の命を出す。
1825文政08異国船打払令が発せられる。
1842天保13「モリソン号」江戸湾に来航、異国船打払令緩和し薪水令にかわる。
1846弘化03「プロテスタント」会のベッテルハイム来るも、布教できず。
1853嘉永066月3日、ペリー浦賀に投錨。
1854嘉永07幕府はペリーと日米和親条約を結ぶ。同条約もキリスト教の伝道を許さず。
1860万延 元「ゴオブル」宣教師来る。
1863文久02慶長元年長崎で死刑された26人は叙聖され、日本二十六聖人と称される。
1864元治 元神奈川の矢野元隆が「パラ」より受洗、プロテスタント教入信第1号。
1865慶応 元「プチジャン」は長崎の大浦に天主堂を建てる。
5月 潜伏信徒十数人が「プチジャン」に信徒であることを告白し、公にする。
1868明治 元浦上信徒約3000人を捕え、棄教を強いる。
1868明治 元浦上の信徒3400人を流刑に処し、西日本21藩に預け、棄教を強いる。
1873明治06切支丹禁制の高札は撤廃される。
1889明治22帝国憲法によって信教の自由が保障される。
1946昭和2111月3日新憲法は信教自由の保障を定め、政治と宗教を分離する。